トーンモバイルの評判は賛否両論?中・小学生の初スマホ向けに検討してみましょう| 中学生のスマホは格安simがおトクで良い事だらけ

トーンモバイルの評判は賛否両論?中・小学生の初スマホ向けに検討してみましょう

トーンモバイルのホームページ

トーンモバイルの特徴

トーンモバイル (TONE mobile)は、とても個性的な格安simです。対象となるユーザーを完全に絞り込んでいて、子供や年配者対象の『スマホ初心者・スマホを安全に使って欲しい人』に向けたサービスを提供しています。ですので、他の格安sim会社とは一線を画すプランやサービス構成になっています。

オリジナルスマホ本体とセットで販売

トーンモバイルはスマホ本体とsimのセットでの販売となっています。セットでの販売なのでsimも既に接続済です。届いたらすぐに使えます。 トーンモバイルのスマホ スマホはトーンモバイルオリジナルのスマホです。上の「TONE e20」は2020年2月に発売された新作です。入門用スマホとしては十分なスペックがあり価格もお手頃です。AIが不適切な写真撮影をブロックするなどオリジナルの安全見守り機能が付いています。

料金プランは1つだけ。

トーンモバイルの料金プランは、シンプルに1つしかありません。あとはオプションで料金が追加されます。
トーンモバイルの基本料金
基本料金1,000円/月
追加のオプション料金
SMSオプション100円/月
TONE電話かけ放題 オプション500円/月
090音声オプション900円/月
TONEファミリーオプション200円(*1)
あんしんインターネットオプション100円(*1)
(*1)...親も契約している場合は無料です。 (この辺りのフィルタリングについては重要なので追って説明します)

あまり速くないけど使い放題(中速500kbps)

トーンモバイルにはギガ容量の設定がなくて使い放題となっています。ただし速度は遅くなります。公式サイトでは速度は500kbps-600kbps程度と記してあります。つまり、 あまり速くないけど使い放題 どのくらいの速度かというと、LINEやネット検索程度ならば問題ありません。しかし画像が多いページはちょと時間がかかるでしょう。Youtubeなど動画は中画質〜低画質でなんとか見れる程度です。オンラインゲームも大変ででしょう。 「さすがに動画が見れないのは不便すぎる気が・・・。」 と思った人もいるでしょう。 大丈夫です。 動画を見る時は家のwifiで見ればいいのです。ネットゲームをしたりアプリなど重いデーターをダウンロードする時も同様に家でやればいいのです。 トーンモバイルは 家の外ではスマホをあまり使わせたくない。 (その代わりと言ってはなんだけど、家にいる時は自宅のwifi回線で存分に使えばいい。動画でも見ればいいよ。もちろん時間制限するけどね。) という、親の意向に沿った使わせ方ができる、貴重なキッズスマホ(子供向けスマホ)でもあるのです。 子供にスマホを持たせる時に、親として気がかりで不安なのは「親の目が届かないところで、どんな使い方をして何を見ているかわからない。」ということでしょう。 トーンモバイルならば、家の外では動画やネットゲームをだらだらと楽しむようなことはできないのです。 そのように考えると「通信速度が速くない」ということは「子供向けスマホ」としては利点にもなるのです。

トーンモバイルは他の会社にはない子供向け安全機能が充実している。

トーンモバイルは子供が安全にスマホを使えるように見守り機能が充実しています。スマホ本体がオリジナルの機種だからこそできる機能もあり、他の会社には真似できない独自の見守りサービスが充実しているのがポイントです。 お子様のスマホにオススメな理由

TONEカメラは自撮りリスクを監視

トーンモバイルの新機種TONE e20ではトリプルレンズのカメラになり単純にカメラ性能もあがりましたが、世界初のAIが不適切画像を規制する「TONEカメラ」が搭載されています。AIフィルターが不適切な自画撮りを判断した場合に、撮影やデータ保存ができなくなり、設定で保護者に通知することも可能です。

あんしんインターネットオプション

あんしんインターネットオプションは、いわゆる『フィルタリングサービス』です。アダルトサイト、出会い系サイト、暴力や違法情報を掲載する有害サイトへのアクセスをブロックします。お子様の年齢に合わせて小学生・中学生・高校生のモードがあり、個別に許可もできます。 料金は100円/月 ただし親が契約している場合は無料。つまり2回線契約すれば無料ということです。

TONEファミリーオプション

TONEファミリーオプションは子供のスマホの利用状況や利用制限を管理できるペアレンタルコントロールサービスです。アプリごとに時間制限もできます。 又、GPSによる位置情報から現在の居場所の確認ができて、指定の場所に入ったり出たりした場合に通知を出す「ジオフェンス」という機能もあります。例えば、駅に着いたら自動で通知してくるので、連絡忘れも起きなくて便利です。又、AIによる監視で、歩きスマホや、いつも違う行動経路で動いた時なども検知して知らせてくれます。 TONEファミリーはグッドデザイン賞受賞 親はスマホでもPCからでも操作できて専用の管理画面から入ります。GPSによる位置情報もお子様のプライバシーを考慮した広域表示「ゆるやか見守りモード」があったり、伝言で連絡できたり、痒い所に手が届く機能が満載です。 料金は200円/月 ただし親が契約している場合は無料。つまり2回線契約すれば無料ということです。 トーンモバイルの見守り機能「TONEファミリー」は、その機能が評価され、自治体や団体より推奨されました。 自治体の推奨 全国子ども会連合会奨商品。九都県市推奨。

トーンモバイルは電話回線がついていない

トーンモバイルには電話回線(090から始まる電話番号)が付いていません。SMS[ショートメール]も付いていません。 トーンモバイルの標準simは「データー通信専用sim」ということになります。 TONE電話 電話は050から始まるIP電話(インターネット回線を利用した電話)のアプリを使うように推奨されています。

オプションで追加できるけど高い

LINEなどアプリの認証でSMSはよく使うので、SMSはオプションで付けた方がいいでしょう。電話もオプションで追加(通話機能付きのsimに変更)できますが900円もするので高いですね。
SMSオプション100円/月
090音声オプション900円/月

子供向けなら電話回線はいらない

そもそも、子供のスマホに電話回線(090から始まる番号)が必要でしょうか。特定の人と連絡するならば、050番号のIP電話で十分だし、LINE電話など代用アプリはたくさんあります。むしろ、090番号の方が、知らない人から電話がかかってきたり、親に内緒で電話をかけることもできるのでリスクは高くなります。おまけに通話料も高い。いつのまにか高額請求される可能性もあります。 そのようなリスクを考えると、電話番号が付いてないのは、子供向けスマホにはベストの選択だと思います。
ここまで読んで、トーンモバイルはかなり独自路線の格安simだとご理解頂けたと思います。通信機能はだいぶ制限されていて、代わりに管理機能や安全機能が充実しています。少しだけ使わせたい「子供向けスマホ」ならば、とても優秀ですが、いろいろ使いたい一般ユーザーには物足りなく感じます。この違いがトーンモバイルの評価を賛否両論に分けることになっています。

トーンモバイルをしっかり使うならば月額1400円

トーンモバイルは「月額1,000円からスマホを持てる」というキャッチフレーズが有名ですが、よく使うオプションと合わせると月額1400円になります。 まず公式のオプション料金の表示が紛らわしいです! フィルタリングオプション無料 TONEファミリーオプションとあんしんインターネットオプションが0円とあり、フィルタリング機能や見守り機能が無料で使えるような表記になっていますが、実際に無料になるには親子で契約、つまり2回線契約しなくてなりません。
トーンモバイルをしっかりと使える料金(1回線の場合)
基本料金1000円/月
SMSオプション100円/月
TONEファミリーオプション200円/月
あんしんインターネットオプション100円/月
合計1400円/月

2年以内の解約は違約金があるので注意です

トーンモバイル には2年縛りがあります。 TONEには24ヶ月の最低利用期間がございます。期間内の解約には9,800円の違約金が発生いたします。(公式HPより) 2年しばり 最近ではこのような制限がない格安sim会社も増えてきて、あってもMNPに限り1年と短ったり違約金も安かったりと、だいぶ緩くなってきているので、この点は少し残念なところで注意が必要です。
トーンモバイルは料金の安さだけで選んだら後悔すると思います。速度的はどうしても遅いからです。しかし、親子でしっかりと話し合って「このスマホで、どういう使い方をするのか、して欲しいのか。」お互い理解しあって使えば、これほど安全で便利なスマホはありません。 子供向けのスマホ とくにGPS関係の見守り機能がここまで充実しているのはトーンモバイルだけです。例えば、塾に行く子供の連絡用に初めてスマホを持たせる、なんて人にはぴったりですね。

トーンモバイルがオススメの人

  • 家にwifi環境がある。(必須)
  • 子供に初めてスマホを持たせる。(小学生〜)
  • GPSの見守り機能が充実。(キッズスマホ代わり)
  • 親がしっかりと子供のスマホを管理できる。
子供の初スマホ
有料格安sim会社一覧
格安simの選び方など関連記事